みなさんこんにちは、チェスです!
みなさんご存知の通り私は今ドイツに留学しています。
留学先のドイツではベジタリアンの人が日本よりも多くて、学校のカフェテリアでも必ずベジタリアン用のご飯が用意されています。
そこで今回は、一週間ドイツでベジタリアン生活をしてみたいと思います。
ベジタリアン生活といってもビーガンではないので乳製品と卵は食べましたが、肉・魚とだしは一切口にしませんでした。
と、思ったのですが、、、。
いろいろあったのでそのことも含めて報告をしていきたいと思います。
どんなものを食べれるの?
野菜・野菜から作られているものと乳製品と卵
今回のベジタリアンチャレンジはビーガンチャレンジではないので卵と乳製品は食べてました!
ベジタリアンの人の中には卵は食べないけど乳製品は食べる人や、卵は食べるけど乳製品は食べない人など何を食べるかは人それぞれなので、ベジタリアン生活初心者の私は両方食べることにしました!
ベジタリアンと一括りにしがちですが色々種類があるみたいで、人によって何をどこまで食べるかはすごく違います。
私が今回挑戦したのはラクト・オボ・ベジタリアンというやつです!
出汁は使えない
ラクト・オボ・ベジタリアンをしていると動物性の出汁が使えないので結構大変だったのが、外食する時よりも自炊する時でした。
ドイツはどこで何を食べようとしても、必ず一つはビーガンメニューがあるくらいベジタリアンが普及している国なので外食はビーガンメニューを頼めば何の問題もないのですが、自炊の際は本当に気を使いました。
特に日本製の食品は出汁ではないにしろ成分に何かしら動物由来のものが入っていることがあり、食べれないことがありました。
ベジタリアン生活を始めた時に使っていたお味噌が出汁入りだったので使えませんでした、また即席のお味噌汁も出汁入りのみそなので食べれなかったです。(結構大変)
和食はお味噌汁や煮物などいろいろな料理に動物性の出汁が使われていて、ベジタリアンをしていると気を付けなければいけないことが多くあるなと感じました。
また日本だったら簡単に手に入るシイタケもドイツではあまり見かけないのでシイタケ出汁をとるにも物がないという状態でした。
どんなことが起きた?
貧血が起きました
これはベジタリアン生活のせいだけではないと思うのですが、調べてみると菜食主義の方たちは貧血になりやすい傾向みたいなものがあるらしいです。
もちろんサプリメントなどで補うことができるのできちんと調べたうえでベジタリアンをやっていればあまり問題にはならないと思いますが、ベジタリアンに挑戦したときに一番起こりやすい弊害でもあるのではないかと思います。
私は特にベジタリアン生活を始めた4日後に体調を崩した上に生理が来たので、それも貧血に影響していると思います。
*もとから若干貧血気味でしたが、、、。
お腹が軽くなった
軽くなったというのが正しい表現かわからないのですが、毎日会った胃もたれのような感覚がなくなりました!
たったの4日しかベジタリアン生活ができなかったので本当にベジタリアン効果かどうかはわからないのですが、ずーっとお腹にあった重たい感じが消えて体が軽くなったように感じました。
お肉や魚などの重たいものを食べていないので、消化するのに時間があまりかからず胃や腸の負担が減ったのかもしれません。
ベジタリアンを続けるの?
実はドイツに来てからベジタリアン生活をしてみるのは今回が初めてではありません。
気づいたら肉魚をたべてないなとか、3日間ベジタリアンしようとか今まで気が向いたときに何回かベジタリアンな食生活をしてきました。
これからもそんな感じで続けていこうかなと思っています。
やっぱり、小さいころからずっとお肉やお魚を食べてきた人間としてはそれを完全に絶つというのは個人的には大変だなと感じたので適度に食べていきたいと思います。
まとめ
今回はドイツでベジタリアンをしてみたことについての報告でした!!
*実際、体調を崩したときに出汁を使っておかゆとおうどんを作ったので4日間の挑戦になってしまいましたが、、、。
4日間ベジタリアンをやって感じたことは、下調べは大事だということと食事はバランスよくとったほうがいいなということです。
ベジタリアンの人に貧血が起きやすいことは調べたら事前に知ることができて何か対策ができただろうし、調べずに挑戦するのはすこし無謀だったなと思います。
また、ベジタリアン生活をしている間に食事のパターンが減ったり、肉・魚が食べれないことをプレッシャーに感じるのは最終的には逆効果になってしまうのではないかなと感じました。
私はサプリメントで必要な栄養が補えるとしても、できるだけ日々の食事の中で必要な栄養を取っていくのが理想かなと思います。
その他のおすすめ記事はこちら↓↓