このブログを開設して半年以上たちましたが、、、やっと10記事書き終わりました!!
めちゃくちゃ時間がかかりました笑
実際には11記事書いたのですがそのうち一つはお問い合わせフォームなのでカウントしません。
今回は10記事書き終わっての感想やPV数やこれからのこのブログの方針などについて書いていきたいと思います!
チェスのプロフィール・なんでブログを始めたの?
プロフィール
もっと詳しく説明すると。
ドイツには2018年の9月から留学しています。
趣味はスポーツ全般(筋トレも)と料理(和食)・散歩・読書・言語を学ぶこと・映画鑑賞・ユーチューブサーフィン等々です、ほかにも折り紙・裁縫・ワイヤーアート・写真とかも結構好きですがあんまり詳しくないので何とも言えない感じです。
結構多趣味です。
でも飽きたらほかのことに興味がわいてきて今までやってたことをやめてしまうので、何もかもが中途半端で得意なことはとくにありません。
最近はきちんと数学と理系科目を勉強しなおそうかなと思っています、なにせ私文なので数学と理系科目は何それおいしいの?状態です。
まだ全然未定ですけど。
なんでブログを始めたの?
留学に行くにあたって海外にいながらお金を稼ぐ方法はないかなと思ったから、また受験をしたときに早稲田大学国際教養学部についての情報があまり集まらなくて大変だった経験があったからです。
一番のモチベーションは留学中もお金稼ぎたいな(下心丸出し)ってことなんですけど、留学中にお金が稼げる予定はなさそう、、、。
早稲田大学国際教養学部のことについて書こうと思ったきっかけは、私が受験したときに入学後の学生生活についての情報があまり手に入らず少し戦々恐々としていたからです。
自分の(純ジャパとしての)学生生活や感じたことを赤裸々に書くことでSILSを目指している受験生のモチベーションだったり、新入生に少しでも国際教養学部に対して知ってもらえればと思っています。
10記事書いたけどブログ運営状況は?
一番閲覧されている記事は
やっぱり数の関係で国際教養学部関係の記事が見られているのですが、その中でも最も閲覧されている記事は
この記事です!!
検索からの流入はほとんどがこの記事です。
はじめて書いた記事で、2019年1月にリライトするまで結構内容はくそみたいだったのでなぜこんなに検索流入があるのかわからなかったのですが、ある検索ワードで3ページ目くらいに載っていたからだと思います。
twitterからの流入は?
一応twitterも利用していて、全体の10%ほどがtwitterからの流入になっています。
twitterからはSILS系統の記事にほとんどまんべんなく流入していて、ドイツ留学に関する記事にも少しかかわっている感じです。
Twitterもまだフォロワー10人もいないのでこれからこちらもいろいろ頑張っていきたいと思います。
PV数はどのくらい?
2019年1月のPV数は278PVでした!
まあ何とも言えないような感じです、全部で10記事しかないというのを考えるとまあ悪くはない数字なのかなと思います。
2018年12月は100PVをちょっと超えたくらいなので、伸び率としては200%以上なので健闘中というところだと思います。
収益化の予定は??
ブログのプロの方たちなら気づいていると思うのですが、このブログはまだ収益化していません。
アフィリエイトサイトなどには登録は済ませているのですが、なんせただの学生なのでアフィリエイトするにもネタがないんですよ。高級な化粧品とかにも興味ないですし、クレジットカードより現金はの人間なのでカードも一枚しか持ってません(笑)
Amazonアソシエイトを使って書籍紹介とかのほうが全然いい紹介分がかけそうなのですが、AmazonアソシエイトとGoogle Adsense はまだ審査が通っていないので利用できないのです。(つらい)
この二つを審査が通り次第導入していきたいです、まあ審査に通らないと元も子もないので急がずにゆるゆるとそれなりにきちんとやっていきたいと思ってます。
今回は10記事書きました記念ということで、管理者チェスの紹介とこれからのブログの方向性についてチャチャっと説明させていただきました。
次の記事からはまたいつもの路線に戻るのでお願いします。
その他頑張って書いた記事たちはこちら↓↓